2025年最新版|デュエマ「終焉」vs「零誕」どっちが強い?無改造・改造・大会環境で徹底比較!
 
										「デュエマの構築済みデッキ《終焉》と《零誕》、どっちが強いの?」──この疑問は、初心者から上級者まで多くのプレイヤーが抱いてますよね。
特に2025年現在の最新環境では、大会シーンでの活躍度や無改造での使いやすさ、改造して伸びるポテンシャルなど、両者の評価は大きく変わりつつあります。
この記事では、
- 無改造で遊ぶならどちらが強いのか
- 改造込みで大会を狙うならどちらを選ぶべきか
- それぞれの強み・弱点を比較した上でのおすすめポイント
をわかりやすく解説します。
さらに、実際の対戦体験や2025年の大会結果をもとにした具体例を交え、あなたが自分に合ったデッキを選べるようにガイドしますよ。
最後にはカードを入手・改造するのにおすすめのショップ情報も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
\編集部おすすめTOP7/
| オリパサービス | おすすめ理由 | 評価点 | 
|  DOPA! | オンラインオリパ・ネットオリパ | 【業界の中でも還元率が高い!】 ・DOPA!は当たりの口コミ投稿数が豊富 ・SNSのフォロワー数が業界No1 ・ハズレカードのポイント還元率も高い | 4.6点 | 
|  日本トレカセンター | 【24時間ネットでオリパが楽しめる!】 ・ポケモンカード、遊戯王カードなどラインナップ豊富100種類以上 ・オリパの種類も1オリパ50coinから。 ・10連オリパや、随時企画やキャンペーンも実施 | 4.5点 | 
|  【オリパワン】 | 【業界No.1水準のガチャ演出】 ・超高還元ガチャ&当たりやすさ ・毎月ガチャを回せば回すほど、翌月の超高還元ガチャが引けるジャックポット機能 ・商品コンディションに定評あり | 4.4点 | 
|   【オリパレット】 | 【当選カード封入枚数が2倍】 ・普通のオリパでは見られない超レアカード有り ・演出が豊富 ・ログインボーナス有り ・新規登録時はお得に購入可能 | 4.4点 | 
|  【オリくじ】 | 【バラ撒き0円ガチャ】 ・新規会員登録するだけでパックかBOXが必ず当たる ・業界の中でも高還元率でユーザー満足度が高い ・演出が豪華 ・ログインするだけでボーナスが貰える | 4.3点 | 
|  clove | 【24時間いつでもガチャる】 ・カードのラインナップは業界No1レベル ・ガチャの種類も1ガチャ500pointから | 4.3点 | 
|  【ポケットクロス(ポケクロ)】  | 【お得が売りのオリパサイト】 ・還元率99%超え!? ・「1円オリパ」「ログインオリパ」などは必ずアドが出る! ・公式Xにて毎日2,000ptプレゼント企画開催 | 4.2点 | 
\その他の編集部おすすめも紹介/
Contents
デュエマ終焉零誕どっちが強い?

それぞれ異なった戦略や特徴があるので、どちらが強いとは一概に言えません。
明確に勝ち筋や戦術の違いがあるので、プレイヤーの戦術や好みによって評価が左右されてしまいます。
とは言え、「終焉」と「零誕」で2つの種類があると、迷ってしまいますよね。
どちらを選ぶべきでしょうか?

両方ともカッコいいカードが収録されてるから、悩むな〜
やはり両方揃えるのは、中々難しいですよね。
そこで両者の基本情報や、デッキ構成の違いについて解説していくので、自分のプレイスタイルに合ったデッキを選ぶ参考にしてくださいね。

それぞれ、どんな違いがあるのかな?
終焉と零誕の基本情報!
以下に基本情報をまとめました!
| クロニクル・ダークサイド・デッキ 「終焉」 | クロニクル・ダークサイド・デッキ 「零誕」 | |
|---|---|---|
| 略号 | DMBD-21 | DMBD-22 | 
| 発売日 | 2022年8月6日 | 2022年8月6日 | 
| 価格(定価) | 5,280円(税込) | 5,280円(税込) | 
| セット内容 | カード53枚 カードスリーブ42枚 超GRカードスリーブ14枚 ストレージボックス | カード57枚 カードスリーブ42枚 超GRカードスリーブ14枚 ストレージボックス | 
若干、収録カードの枚数に違いがありますよ。
どちらもクロニクル・ダークサイドデッキとなっています。

このデッキを買えば、初心者でも本格的なデュエルが楽しめるのは、嬉しいポイントだね!
どちらも公式HPでカードリストが公開されています。
自分に合ったプレイスタイルや、気に入った性能やイラストのカードが収録されている方を、選んでみると良いでしょう。

両方ともカッコいいカードが収録されているから、迷いすぎて困るな〜
零誕の特徴と強み

序盤の安定性
零誕の最大の魅力は、序盤から安定して展開できる点にありますよ。
特に2025年最新環境で採用率が高い「マナ加速」と「ドローサポート」の両立は、初心者でも扱いやすい安心感を与えてくれます。
序盤から手札を途切れさせず、事故率を抑えながら着実にリソースを確保できるため、大会経験が浅いプレイヤーにも人気が高いですね。
筆者が無改造の零誕を使用した際も、手札が枯渇しにくく「まず負けにくい」という安定感を実感しました。
中盤以降の展開力
零誕は中盤からの展開力に優れ、特に「一気に複数体を並べる」動きが強みです。
2024年に追加された新規サポートカードの登場により、場を一気に制圧するパターンが増加しました。
例えば、相手が油断してシールドを残している場面でも、一斉展開から一気にシールドを割り切ることが可能です。
大会シーンでも、零誕は「一気に畳み掛けるデッキ」として中堅以上の成績を残しています。
序盤の安定+中盤の爆発力、この二つを両立できる点が「零誕が強い」と言われる最大の理由ですよ。
弱点と注意点
ただし零誕には明確な弱点もあるんですよ。

零誕にも弱点はあるんだ
それは「決定力不足」と「長期戦の弱さ」です。
強力な展開でシールドを削り切れない場合、相手の切り返しを受けて形勢逆転されるケースが目立ちます。
また、高コスト帯のカードが手札に重なると一気に動きが鈍くなるため、事故が長引くと厳しい展開に。
筆者も大会で零誕を使用した際、序盤・中盤は優勢でも、長期戦に持ち込まれると「あと一歩届かない」ことがありました。
改造するなら、決定打となるカードを数枚加えることで弱点を補うのがおすすめですよ。
終焉の特徴と強み

序盤からの攻撃性
終焉デッキは「速攻性能」に優れており、序盤から一気に相手のシールドにプレッシャーを与えられるのが魅力です。
特に2025年環境では、速攻型のデッキが一定数流行しており、それらと肩を並べるスピードを持っていることが評価されていますね。
筆者も練習試合で使用した際、相手が動き出す前にシールドを3〜4枚削れる試合が多く、序盤の勢いだけで押し切れる強さを実感しました。
初心者でも扱いやすく、勝ち筋がシンプルでわかりやすいのもポイントですよ。
逆転力とフィニッシュ性能
終焉のもう一つの魅力は「一発逆転力」にあります。
高火力を持つフィニッシャーを繰り出すことで、劣勢からでも一気に勝ち切ることが可能なんですよ。
2024年に殿堂入り回避となったサポートカードとの相性も良く、2025年現在も健在のコンボが存在します。
大会でも、終盤の一撃で勝負を決めるシーンは珍しくなく、「逆転があるから最後まで諦めない」とプレイヤーに言わしめる存在ですね。
相手の油断を突ける点は、終焉の大きな武器といえるでしょう。
弱点と改善ポイント
ただし、終焉には「安定性の低さ」という欠点があります。
序盤で強力なカードを引けなければ、攻め手が途切れやすく、中盤以降で失速してしまうこともしばしば。
筆者の体験でも、初手の展開が噛み合わずに一方的に押し切られる展開は少なくありませんでした。
この弱点を補うには、ドローソースやマナ加速カードを増やすなどの改造が必須となりますね。
無改造では爆発力に頼る展開が多いため、安定性を高めたいプレイヤーは改造前提での使用をおすすめします。
終焉と零誕の直接比較
ここまでの特徴を整理すると、零誕は「安定した展開力」と「中盤の爆発力」、終焉は「速攻性能」と「逆転力」に優れています。
大会データを見ても、零誕は安定して中堅以上の戦績を残している一方、終焉は爆発力で一気に上位進出を狙えるタイプです。
つまり、安定性を求めるなら零誕、瞬間的な火力で相手を驚かせたいなら終焉という選び方になるでしょう。
比較表にすると次のようになります。
| 項目 | 零誕 | 終焉 | 
|---|---|---|
| 序盤 | 安定性が高い | 攻撃的で速攻型 | 
| 中盤 | 一気に展開し制圧 | 手札次第で失速も | 
| 終盤 | 決定力不足の課題あり | 一撃必殺の逆転力 | 
| 大会環境 | 中堅以上で安定 | 一発勝負で爆発力 | 
| 初心者向け度 | ◎ | ○(改造推奨) | 

零誕デッキは初心者でも扱いやすいよ!

僕は一発逆転の終焉デッキ派かな。
どちらを選ぶべきか?
「強い方を選びたい」という気持ちは誰もが持ちますが、結論としてはプレイヤーのスタイル次第です。
長期的に安定して勝ちたいなら零誕、短期決戦で相手を圧倒したいなら終焉が向いています。
特に初心者が無改造で遊ぶ場合は零誕の方が扱いやすく、大会を本格的に狙うなら改造済みの終焉で一発を狙うのも面白いでしょうね。
実際に筆者がショップ対戦会に参加した際も、零誕は安定した勝率を残し、終焉は一撃で盛り上がる場面を多く作っていましたよ。
改造と大会環境での立ち位置
2025年現在の大会シーンでは、零誕は「安定型ミッドレンジ」として堅実に採用され、終焉は「速攻・逆転型」として奇襲戦術で存在感を放っていますね。
改造によって両者の性格はさらに変化し、零誕は決定力を、終焉は安定性を補う方向に伸ばせます。
特に殿堂レギュレーション変更後も両者は一定のシェアを保っており、環境から消えることはありません。
つまり、どちらも「改造次第で環境上位に食い込めるデッキ」であるといえますよ。
よくある質問(Q&A)
Q. 零誕は初心者向けですか?
A. はい。安定性が高く事故が少ないため、無改造でも勝ちやすいです。
Q. 終焉はどのデッキに弱いですか?
A. 長期戦や防御力の高いデッキには不利です。速攻で決められないと苦しくなります。
Q. 無改造だとどちらが強いですか?
A. 無改造では零誕が安定して強いです。終焉は爆発力はあるものの安定性に欠けます。
Q. 改造したらどちらがおすすめ?
A. 改造次第ですが、零誕は決定力が増し、終焉は安定性が向上します。大会を狙うなら終焉改造型も選択肢です。
カード購入・改造におすすめのショップ
デッキを手に入れたり改造パーツを揃えたりするなら、信頼できるショップ選びも重要です。
特におすすめのオリパショップは以下のショップです。
🔹 オリパショップおすすめ順
💎 高額当たりを狙うなら人気オリパをチェック
- 日本トレカセンター… 大会で使えるカードの取り扱いが豊富
- clove …高還元率で初心者にも優しい
- ポチオリパ …比較的新しいが独自企画で注目
🔹 買取ショップおすすめ順
⚡ 大会前にデッキ資金を作るなら高額買取ショップを活用!
- ホビーコレクトー査定のプロが丁寧に査 定
- ウリウリトレカ – LINE査定で手軽に依頼できる
- トレトク – 引退品やまとめ売りに強い
🔹 トレカ通販ショップおすすめ順
🔥 零誕・終焉のシングルカードを探すならこちら
- カーナベルー圧倒的な品揃え
- CARDMAX – 安さと在庫量が魅力
- 遊々亭 – デュエマ・遊戯王・ポケカに幅広く対応
プレイヤーのスタイルに合わせてショップを使い分ければ、より効率よくデッキを強化できます。
まとめ
今回はデュエマのクロニクルデッキ「終焉」と「零誕」デッキについて、どっちが強いのか、また強みや弱点について解説をしてきました。
改めて確認すると、
- どっちが強い?
- 一概には言えない!
- 一発逆転の終焉、安定の零誕で自分のスタイルに合った方を選びましょう!
 
- 強みと弱点は?
- 終焉
- 一発逆転を狙えるが、安定性に欠ける
 
- 零誕
- 安定性が高いが、決定打に欠ける
 
 
- 終焉
となっていましたね。
ドルマゲドンXをテーマにした「終焉」と零龍をテーマにした「零誕」のデッキは、2022年8月6日に発売された構築済みのクロニクルデッキということでした。
一発逆転を狙える「終焉デッキ」と安定性重視の「零誕デッキ」で、異なったデッキ構成になりますよ。
上記のような特徴があるので、特徴を理解し自分のプレイスタイルに合った方のデッキを選びましょう!
また、デュエマはカードのイラストも非常に魅力的です。
好きなキャラクターのイラストなどで選ぶのもアリですよ。
デュエマを楽しみましょう!

 
 
 










 
 
 
 

 

 
																											