カテゴリーはこちら

【2025年版】ポケモンカード相場の最新動向!情報の調べ方とおすすめツールも!

ポケモンカード 相場 
ronron
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2018年ぐらいから急激に人気が出てきたポケモンカードですが、現在でも、新パックが出ると即完売してしまいますね。

幅広い年代の方に愛されており、私も好きなポケモンでデッキを作ることにハマっています。

環境が変化するため、強いデッキを作るためには、最新動向をチェックしてカードを揃える必要がありますね。

2025年時点で、カード市場の相場はどうなっているのでしょうか。

人気キャラやイラストによって価格が変動するため、いち早く情報をキャッチしていきましょう。

カード価格の調べ方やおすすめツールも紹介していきますよ!

今回の記事では、

  • 【2025年版】ポケモンカード相場の最新動向!
  • 相場情報の調べ方とおすすめツール!

について解説していきますね!

【2025年版】ポケモンカード相場の最新動向!

ポケモンカード 相場 

2025年に入り、ポケカは投資対象やコレクションとしての人気が出たことで、価格の高騰と暴落が繰り返されています。

2024年度は、ポケモンゲーム内での人気キャラが多く実装されたことから、新規ユーザーが急激に増えたようですよ。

そのため、コレクターとしてパック購入をする人も増えたと考えられますね。

発売日に完売は当たり前の状態だったよね!

一気に価格が上がることを抑制するために、一部のパックは再販により供給過多になっていました。

そのため、販売直後からは大幅に値下がりするカードも存在しています。

現在の動向としては、継続して価格高騰しているものと、価格が抑えられたカードで二極化されていますね。

それでは、2025年度の価格動向はどうなっていくのでしょうか?

次で詳しく解説していきますよ。

2025年上半期の価格動向!

2025年上半期のカード価値は、2極化しています。

初期のレアカードや限定プロモカードは高騰し、新弾のノーマルカードは値下がり傾向になっていますよ。

投資目的やコレクション需要が高まっていますが、2024年から2025年にかけては、次のような変化が期待できそうです。

1.初期のレアカード・限定プロモカードの高騰

「ピカチュウイラストグランプリ版」や「リザードン25周年ゴールド」などは、オークションサイトでの落札価格が去年と比べて、20%〜30%ほど上がっています。

初期カードはプレミアがついているから、高額取引されやすいよ!

2.供給>需要で値下がり傾向に

「ワイルドフォース」、「サイバージャッジ」などは、2024年1月に発売されましたが、供給が多かったため、値段は下がり傾向になります。

上記の2パックは、当たり最高値も約5,000円台なので、ほかと比べると価格は落ち着いているよ。

2025年6月には、ホワイトフレアとブラックボルトが発売されており、イラストのクオリティの高さから即完売となっています。

実際に私もカードショップやコンビニへ足を運びましたが、どこも売り切れでした・・・。

今後は、メガシンカが実装されるので、更に入手困難になっていきそうですね。

注目の高騰カードとその背景!

人気キャラでイラストクオリティが高いと、その希少性からプレミア価格がつくようになりますよ。

下記の5種類は、特に価値が高くなっています。

注目の高騰カード
  • ピカチュウ イラストレーター (取引額:約64,000,000円)
  • リザードン 25周年ゴールド (取引額:約800,000円)
  • リーリエの全力SR (取引額:約300,000円)
  • ミュウex (取引額:約40,000円)
  • ナンジャモSAR (取引額:約30,000円)

ピカチュウのカードに関しては、漫画雑誌のイラストコンテストで入賞した人のみに送られるもので、非常に価値があるようです。

私なら、売らずに記念に取っておきたいところです。

なんと、世界にたった39枚しかないんだって!

円安の影響で、海外バイヤーが日本の高額カードを積極的に購入していることも、価格高騰の要因となっています。

ゲーム目的でカードを集めたい人と、コレクターとして保有したい人と、投資のために買いたい人がいるので、競争率はかなり高いです。

それにしても、リーリエのやナンジャモの人気はやっぱりすごいですね!

アニメでも人気ですし、イラストが可愛いので納得の結果です。

相場情報の調べ方とおすすめツール!

ポケモンカード 相場 

ポケカの相場情報を調べるためには、メルカリやヤフオクを見ることがおすすめです。

まずは、商品の落札価格と店舗販売価格を比較しましょう。

相場を正しく調べるためには、いくつかのポイントがあるよ!

相場確認ポイント
  • 複数の情報源をチェック
  • 落札価格を重視
  • 頻度は1〜2回でOK

メルカリやヤフオクなどの落札価格と店舗での販売価格を比較するのが、基本となります。

1つの情報だけを鵜呑みにせず、複数調べることで相場のブレを防ぎましょう。

また、出品価格ではなく、「落札価格」を確認することで、本当に売れる・買える価格が分かります。

毎日細かくチェックしたほうがいいのかな?

それよりも、週に1〜2回のほうが効率的だよ。

相場が大きく変化する際は、新弾発売直後と話題カードの高騰時になるため、毎日情報を取りに行く必要はありません。

定期的に調べる習慣を身に着けて、効率的に調査しましょう。

それでは、次で具体的なツール活用法をお伝えしていきますね。

オンライン相場検索ツールの活用法!

相場検索ツールを活用することで、すぐに最新の取引価格が分かります。

「みんなのポケカ相場」や「カードラッシュ相場検索」は、カード名・型番・レアリティ毎に検索できるので使いやすいですよ。

実店舗に出向かなくていいのは便利でいいね!

高騰ランキングや在庫状況についても教えてくれるので、非常に便利だと感じました。

また、買取額が期間限定でアップしていることもあるため、お得情報もゲットできちゃいます。

カードを売る側も買う側も、実際の取引情報を知っておくだけで、満足のいく取引に繋がりますよ。

また、Xで相場を展開している店舗もあるので、最新の情報を知りたい場合は、活用してみてもいいかもしれません。

フリマアプリやオークションサイトの価格チェック!

フリマアプリやオークションサイトで適正価格を知りたいときは、「売り切れ済み商品」に絞って検索することがコツです!

販売済みの価格は、実際の取引相場を示していると言えるよね。

1つの取引だけでは参考にならない可能性があるので、複数の履歴を見てみると良いですよ。

検索の際は、カード名や商品の状態をいれることで、カードの状態に合わせた適正価格を知ることができるでしょう。

同じカードでも、状態・出品タイミング・付属品の有無などで1万円以上の価格差がつくことは珍しくありません。

相場を知らないまま取引すると、「安く売りすぎた」「高く買いすぎた」という失敗につながってしまいます。

新弾発売直後は、一気に取引されるから売り買いしやすいよ!

まとめ

これまで、2025年の最新動向と情報をお伝えしてきました。

ポケモンカードは、子どもから大人まで幅広い層に人気があり、カードの価値は年々高まっています。

特に希少カードや初期のカードは、驚くような価格で取引されることもありますね。

そのため、カードを売る人も買う人も、事前に「相場」をしっかり把握することが大切ですよ。

今回の結論としては、以下のとおりです。

  • 【2025年版】ポケモンカード相場の最新動向!
    • 高騰と暴落で二極化
    • 人気キャラカードはプレミア価格になっている
  • 相場情報の調べ方とおすすめツール!
    • メルカリ・ヤフオクを活用
    • 「売り切れ」商品を調べて、最新の適正価格をチェック

この記事でお伝えしている、おすすめツールを活用して、相場情報の調べ方をマスターしてみてくださいね。

みなさんのポケカライフが充実することを願っています!

ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/xs949176/oripa-online8.com/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
トレカ名人saki
トレカ名人saki
管理人saki|トレカ歴20年/オリパ実践100回超
当ブログは管理人と複数の専門ライターによって運営中。
プレイヤー・コレクター・ショップ関係者などの視点を活かし、初心者〜上級者まで安心して楽しめるオリパ情報を発信しています。
error: 右クリックできません。
記事URLをコピーしました